静止の状態から、急激に落下するように踊るオーバースウェーのこと。
『ボールルーム・ダンス・テクニック』では、次のように説明されている。
「このオーバースウェーを高度に踊る方法は、第1〜3歩を踊り、そのポジションを保って静止し、体は少し左へ傾け、女子は頭を右へ向けて右へ、カウント「QQS」。両足はその場に保ち左膝を曲げ、同時に右肩を下げ、頭を少し右へ。女子は左へ。カウント「S」」。
静止の状態から、急激に落下するように踊るオーバースウェーのこと。
『ボールルーム・ダンス・テクニック』では、次のように説明されている。
「このオーバースウェーを高度に踊る方法は、第1〜3歩を踊り、そのポジションを保って静止し、体は少し左へ傾け、女子は頭を右へ向けて右へ、カウント「QQS」。両足はその場に保ち左膝を曲げ、同時に右肩を下げ、頭を少し右へ。女子は左へ。カウント「S」」。
右回転のこと。(リバースの対照語)
右に回転するフィギュアのこと。(ナチュラル系フィギュアともいう)
スタート
送信を押してテストを完了してください。
どうだったかな?結果を見る。
『ボールルーム・ダンス・テクニック』においては、ベーシック・フィギュア、スタンダード・フィギュアの上位にランクされているフィギュアのこと。(バリエーションの項参照)
ボディ及び脚のみで感じるライズのこと。
主として、後方にステップする時の内側回転で起こり、支え脚のヒールは、全体重が次のステップにとられるまでフロアーにコンタクトしている。NFRの略語が使われる。
小節のこと。
五線譜に書かれた縦線と縦線の間をいう。(タイム・シグネチュアの項参照)
パートナーを右外側にして後退すること。
現在『ボールルーム・ダンス・テクニック』において、表記は省略されている。
パートナーと向かい合って前または後ろへステップすること。
例えばフェザー・ステップ男子の3歩目のようにOPに前進した後の左足はパートナー・イン・ラインである。
1ビートを2つに分断したもの(ビート及びビート・バリューの項参照)。ワルツのシャッセ・フロム・PPの2・3歩目(2、&)のように2つに分断され、ビート・バリューは「1/2、1/2」と記される。