小節のこと。
五線譜に書かれた縦線と縦線の間をいう。(タイム・シグネチュアの項参照)
小節のこと。
五線譜に書かれた縦線と縦線の間をいう。(タイム・シグネチュアの項参照)
パートナーを右外側にして後退すること。
現在『ボールルーム・ダンス・テクニック』において、表記は省略されている。
パートナーと向かい合って前または後ろへステップすること。
例えばフェザー・ステップ男子の3歩目のようにOPに前進した後の左足はパートナー・イン・ラインである。
1ビートを2つに分断したもの(ビート及びビート・バリューの項参照)。ワルツのシャッセ・フロム・PPの2・3歩目(2、&)のように2つに分断され、ビート・バリューは「1/2、1/2」と記される。
はずむ、または飛び跳ねるという意味で、バウンス・フォーラウェーの1〜4歩等の動作をいう。
体重の配分のこと。
両足が開いている時は重心はその間にあり(セントラル・バランス)、両足が閉じている時は体重を支えている片足の真上にある。足の動きに応じて体重を移動させ、均衡を保つ状態をいう。
ベーシック・フィギュアを高度に変化させたフィギュアのこと。
スタンダード・バリエーション、ネームド・バリエーション、ポピュラー・バリエーション、シーズン・バリエーション(その時、流行しているバリエーションのこと)など、競技会ではより高度なフィギュアが使用される。
スタート
送信を押してテストを完了してください。
どうだったかな?結果を見る。
第3歩目を閉じずに後退する外側回転のこと。
例えば、フォックストロットのナチュラル・ターンの男子の第1〜3歩や、タンゴのオープン・リバース・ターンの第1〜3歩のことである。クローズド・ターンの対照となる回転。
第2歩を完全に揃えないで行うシャッセのこと。
普通のシャッセと同様に3歩で構成されるが、第1歩は開き、第2歩では両足を完全に閉じず半ば閉じて、第3歩を開くフィガーで、ハーフ・シャッセとも呼ばれている。オープン・シャッセは速い音楽の場合、又は速く動こうとする場合に使われる。例えば、クイックステップのティプシー。ラテンにおいては、チャチャチャ・シャッセ(4&1)、ジャイブ・シャッセ(3a4、又はQaQ)等に使われる。