音の流れの中で、強弱の一定の規則正しい繰り返しのこと。
ワルツは3/4の拍子記号で、1小節の3ビートは強、弱、弱となり、クイックステップとフォックストロットは4/4の拍子記号で、1小節の4ビートは強、弱、中強、弱となり、タンゴは2/4の拍子記号で各ビート共一定の間隔で強ビートである。
音の流れの中で、強弱の一定の規則正しい繰り返しのこと。
ワルツは3/4の拍子記号で、1小節の3ビートは強、弱、弱となり、クイックステップとフォックストロットは4/4の拍子記号で、1小節の4ビートは強、弱、中強、弱となり、タンゴは2/4の拍子記号で各ビート共一定の間隔で強ビートである。
女子の片足がフロアーから離れ、後ろへ蹴り上げた形。
ギリシャ神話に出てくるエロス(ローマ神話ではキューピッドに相当する)の像から名付けられた。エロス・ラインにはライト・エロス(女子の右足が上がる)、レフト・エロス(男子の左足が上がる)、ダブル・エロス(男女とも足をあげる)がある。
左回転のこと。
リバースには「反対」という意味があり、ナチュラルの右回転に対して、反対に左回転という意味である。
左に回転するフィギュアのこと。(リバース系フィギュアともいう)
ライン・オブ・ダンス(Line Of Dance)の略。ライン・オブ・ダンスの項参照
ノー・フット・ライズ(No Foot Rise)の略。ノー・フット・ライズの項参照。
”つなぐ”の意味で、タンゴのプログレッシブ・リンクは、正面のポジションからPPにつなぎ、またプロムナード・リンクはその反対にPPから正面のポジションにつなぐ役目をする。
カップルでXの形を表現しているラインのこと。PPで男子右足、女子左足の膝をゆるめ、他方の足を側方へ伸ばし、男女のボディと足の線がXの形を表現しているラインのこと。
フィギュアの組み合わせの順序を決めたもの。
男子、右足前進し、膝を強く曲げて女子に右へロンデさせ、フォーラウェーに終わるアクション。