プロペラや風車の羽根のように主軸を中心にして回ることで、女子が男子の周りを右側から左側へと移動するステップ。
投稿者「admin」のアーカイブ
ウイスク(Whisk)
ドレスの裾などをさっとはらうといった意味で、男女がPPになって男子は左足を、女子は右足を後ろに交差すること。
ウイーブ(Weave)
織りなす、或いは、からまるという意味があり、男女が入れ違いながら進行するフィガーに名付けられている。
インライン(In Line)
パートナーを正面にして前進又は後退すること。
インフロント(In Front)
正面又は前方のこと。体に関してはパートナーと向かい合っていることであり、足に関しては支え足の前方を意味する。
インピタス(Impetus)
起動力(はずみ、勢い)のこと。女子の能動的な前進ムーブメントを回転の起動力として踊ることから名付けられ、それを男子がコントロールしながら回転する。
インステップ(instep)
足の甲のこと。
インサイド・エッジ(Inside Edge)
足の裏の内側の部分。
エッジには「角」の意味も含まれる。IEと略される。
アンド(&、and)
1/2ビートのこと。(単語では1/4ビート)
ダンスに於いて音楽用語として使われる場合は、「1/2ビート」を意味する。
例えばフォックストロット、クイックステップで「S、Q、&、Q」とある場合のビート・バリューは「2、1/2、1/2、1」。タンゴで「S、Q、&、Q」とある場合は「1、1/4、1/4、1/2」。ワルツで「1、2、&、3」とある場合は、「1、1/2、1/2、1」となり、&ビートは前のビートの中に含まれることになる。
アンダー・ターン(Under Turn)
正規の回転量より少なく回転すること。
先行フィガーから後続フィガーへの継続に関して、又はコーナーで新LODに方向を変える等の、様々な必要性からアライメントを変更するために使われる。
例えばワルツのナチュラル・スピン・ターンの後半の回転量は、「4のピボットで右へ1/2、5と6の間で3/8回転し、中央斜めに背面」であるが、コーナーでは「4のピボットで右へ3/8、5と6の間で1/4」と回転量を少なくすることである。