シークエンス・ダンス(Sequence Dance)

フィガーの順序を決めて踊るダンスのことで、この様式のダンスは、20世紀初頭まで一般に踊られていた。足の置き方もバレエのテクニックが使われ、全員同じステップで、通常8~16小節を繰り返し、集団で踊られていた。現在もパーティー・ダンスやオールド・タイム・ダンスとして踊られている。

サイド・リーディング(Side Leading)

前進または後退の時、動く足と共に同じ側のボディを動かすこと。

以前はショルダー・リーディングと言っていたが、『ボールルーム・ダンス・テクニック』からは、”サイド・リーディング”と改められた。

注:サイド・リーディングは結果的にこの形になった場合には、チャートに記すことは省略される。例えば、ワルツのウイングの女子の第2歩、あるいはクイックステップのフォワード・ロックの第4歩等。しかし、タンゴでは右足ウォークのように、結果的にこの形が出た場合でも記すことになっている。

コントラリー・ボディ・ムーブメント・ポジション(Contrary Body Movement Position)

ボディ・ラインを保って、支え足の線上または支え足を少し越えて(前方または後方に)置かれた足の位置。

CBMPの略語が使われる。

CBMPが使われるのは、
 (1)すべてのアウトサイド・ステップ。
 (2)ピボット・ターンで前方または後方に保つ足。
 (3)タンゴのクローズド・ホールドで左足を前進するとき、および右足を後退するとき。
 (4)プロムナード・ポジションで前進するときの男子の右足と女子の左足。
 (5)フォーラウェイに後退するときの男子の左足と女子の右足。
 (6)チェンジ・オブ・ダイレクションの男女の第3歩目。
おおむね以上のような場合であるが、その他にもコントラ・チェックのように、特にCBMPにステップする場合もある。