拍子記号の項参照。
投稿者「admin」のアーカイブ
ダイレクション(Direction)
動く方向のこと。
タンゴの前進や後退では、体の向いている方向と体の動く方向が違う。この場合の、体の動いて行く方向を説明するのがダイレクションである。(例外として、ロック・ターンの女子の第2歩とフォーラウェイ・プロムナードの女子の第3歩)
ダウン(Down)
膝を緩めて、普通の状態よりさらに低くなること。
コントラ・チェックやクイックステップのティプシー等で使われる他、ロアーした高さを、1歩またはそれ以上続ける場合にも使われる。(注:LODに沿って移動を示す場合、ダウンLODという使い方をすることもある)
タップ(Tap)
ボールまたはトーを、体重を移さないで置く動作のこと。タンゴのプロムナード・リンクの男子の3歩目のように体重を載せないで小さく横に置くステップや、クイックステップのウッドペッカー等でトーでフロアーを叩く動作をいう。
タンゴ・ポジションとホールド(Tango Position and Hold)
初めのポジションを理解するために、両足を揃え壁に面して立ち、次いで両足をフラットに保ちながら左へ1/8回転し、同時に右足を5〜8㎝後ろにスリップさせると右足のトーが左足の甲に位置するようになる。
ホールドはムービング・ダンスに似ているが、もう少しコンパクトである。
(1)男子は女子を自分のわずか右側にホールドする。しかし、このポジションを強調しないように注意しなければならない。
(2)男子の右手は女子の背中を少し深く横切って置かれ、指先は女子の背骨をわずかに超え、前腕のラインはやや下の方に傾斜する。女子の左手は男子の右脇の下に置き、右手は男子の左手と結ぶ。
回転量(Amount of Turn)
各フィガーの第1歩または数歩間における回転量のこと。
この回転量は、足の方向(体ではなく)を基準として計算され、全回転(360度)を8等分した割合で表現される。(但しラテンでは足の方向でなく身体の方向で計る場合もある)
1/8 1/4 3/8 1/2 5/8 3/4 7/8 1回転(又は全回転)
1/8回転(45度/360度) 3/4回転(270度/360度) 3/8回転(135度/360度)
1/2回転(180度/360度) 5/8回転(225度/360度) 3/4回転(270度/360度)
7/8回転(315度/360度)
【回転量の記し方】
通常、足と体は同じ方向を向いているが、時にはその方向が異なる場合がある。例えばワルツのナチュラル・ターンの前半において、女子は内側回転となり「1と2の間で1/3、体の回転は少なく、3で体の回転を完了」となるが、回転量の表記には一般的な法則があることに注意してほしい。即ち内側回転(後方へ回転する場合)は2歩で足の回転が完了されるが、外側回転(前方へ回転する場合)では3歩の回転継続によって回転量が完了される。この法則の例外となるものは、内側回転でも外側回転でも同じ歩数で回転量を完了する次のフィガーなどである。
フォックストロットのプル・ステップ、ヘジテーション・チェンジ、クローズド・インピタス、アウトサイド・チェンジ、ピボット、その他。
オープン・ポジション(Open Position)
サイド・リードを行って、男女が両足を開いた状態のこと。例えばフォックストロットのフェザー・ステップの第2歩や、クイックステップのランニング・フィニッシュの第3歩などである。(但し、クローズド・ポジションの反対語ではないことに注意すること)
オープン・フィニッシュ(Open Finish)
スッテプの終わりで外側に前進又は後退して終わること。
タンゴのフィガー名でオープン・プロムナードの第3・4歩などがこれにあたる。又、ワルツのターニング・ロックの第5歩などである。
タンブル・ターン(Tumble Turn)
急激なロアーを伴った回転のこと。
フェザー・フィニッシュの最終歩(左足)アップで小さくとり(タイミング SQ&Q)、急激なロアーを行いながら左へ回転するステップのことで、タンゴ以外のダンスで使われる。
ダンスクイズ中級02
スタート
送信を押してテストを完了してください。
どうだったかな?結果を見る。