踵(かかと)のこと。
『ボールルーム・ダンス・テクニック』では、「H」で表示されている。
踵(かかと)のこと。
『ボールルーム・ダンス・テクニック』では、「H」で表示されている。
回転はステップした足のボールで始まり、次いでヒールで継続される。
クローズする足は平行に保ち、回転が終了した時、体重はクローズした足に移る。
男性が用いるステップで、回転は後退した右足のボールで始まり、次いでヒールで継続される。
クローズする左足は平行に保ち、回転が終了した時、体重を移さず前進する。
男性が用いるヒール・ターンの一種。支え足のヒールで右回転を行い、ムービング・フットは支え足の横(わずかに離して)に引き寄せられる。フットワークは必ず初めにヒール、足のインサイド・エッジそしてフラットになる。(男子がヒール・プルを踊るとき、女子はブラッシュ・ステップを踊る)
ピボットに似た動作のこと。
男子がナチュラル・ピボットを踊る時CBMPを保つが、女子は男子とのポジションの関係で後方の足がCBMPに保てなくなり、ピボットに似た動作になる。
足を前方または後方へステップし、他方の足をCBMPに保ち、片足だけで行う回転のこと。
音楽の各1小節を構成しているビートの数のこと。5線符を縦に区切る線のことを「縦線」というが、この縦線と縦線の間を小説といい、この小節にあるビート数で、2/4拍子、3/4拍子、4/4拍子と呼ぶ。
フィガーの名称。
レフト・ウイスクから発展したピクチャー・ステップで上体はスローアウェイ・オーバースウェイと同じ形だが、女子の足のみが踏み替えられる。
通常、2歩以上のステップが組み合わされたもの。
フィガーにはそれぞれベーシック・フィガー、スタンダード・バリエーション、ネームド・バリエーション、その他いくつものバリエーションに分かれている。
フィガーの名称で、魚が尾ひれを振る動作に似ていることから名付けられた。